2010年9月12日日曜日

Time Machineを無線にしたい

macにはTime Machineという、自動でバックアップをとってくれる機能がある。
が、今のところ、外付けのHDDをつなげてバックアップをとっていて、
ノートパソコンで無線環境にしている意味があまりない状態。

で、そのTime Machineを無線で取ることができないかを調べてみる。

結果的にいうと、
今の機器だとむりだと...。

今、うちで使っているのが、
Sonetの光を契約したときに、
業者の方が取り付けてくれた、

Aterm BL190HW
ATERM-0C0F76

という機器に、
コレガの無線ルーター、
CG-WLR300GNH
Corega Draft 11n準拠(11g/b)規格対応 無線LANルーター 有線ポートオールギガ対応 USBポート搭載 WPS搭載 CG-WLR300GNH
コレガ (2009-06-26)
売り上げランキング: 14699
おすすめ度の平均: 4.0
2 値段と手軽さだけ。
4 この価格でこれなら十分OKですね!
4 簡単でした
4 値段も安いし悪くない感じ
5 安定した送受信能力



を取り付けている。

で、その無線ルーターにUSBストレージ機能が付いていて、
そこにHDDを付けることができるので、
付けて、そこをTime Machineのバックアップ先に指定したかったのだけど、、
その機器は、ファイル形式がFAT32とNTFSの2種類に対応しているそうだと。

でも、Time Machineのバックアップ形式はHFS+(Mac OS 拡張フォーマット)
という、Apple独自のファイル形式があるらしく、
それでじゃないと取れないそう。

だから、HDD自体は認識しているが、
使えませんってメッセージが出ていた。

とすると、
CG-WLR300GNH
のUSBストレージ機能を使って、
Time Machineは使えないと、、。

そうすると、MACが初めてでよくわからないんだけど、
HFS+形式に対応出来るNASを取り付ければ、いけるってこと?

か、どうかは分からないから、
実際にNASを買って取り付けてみる。

なので、今回はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

子供の誕生日プレゼント

 子供が今月、今月誕生日なんだけど、なにがほしい?っていうと、Nintendo Switch ずっと前からほしいと言っている。だけど、あまりゲームを買い与えたくない思いと、ソフトも入れると4万円ぐらいするというプライス。息子の笑顔はプライスレスなんだけど、そのバランスだよね。4年...