
自宅の机が狭いため、パソコンを買ったときについてきたデフォルトのキーボードをやめて小さいテンキーやらなにやらのついていない89キータイプのキーボードを購入した。
最初は価格コム、コネコネットで調べてたんだけど、キーボードはやっぱり自分で売ってみないとぜんぜんわからない。ので、秋葉原までいって、いたるところでいろんなキーボードを触ってみた。
でも、やっぱり難しい。今、もう1台ノートパソコンvaio type tを使ってるんだけど、そのキーボードが打ちやすくて、同じものが欲しかったんだけどなかなかない。
購入時にいろいろ気づいたことがある。
- キーボードを打った感触
- キーの配列
- 接続方法(ps2/usb)
キーボードを打った感触はやっぱり本当に打ってみないとぜんぜんわからない。今使っているキーボードがストロークが大きくて打つのが疲れてくる。あと、やたら音が大きい。。なので、ノートパソコンなどで使われているパンタグラフで探したんだけど、その中でもうち心地がぜんぜん違う。ノーパソを出しているメーカーはせっかくキーボード作ってるんだから外付けのキーボードって位置づけで出してくれればいいのに。IBMだけはthinkpadと同じキーボードを出していた。sonyも同じ用にキーボードを出して欲しかった。。俺が買う前に。。
キー配列もキーボードによってぜんぜん違う。ノートパソコンのキーボード配列が各社で違うから、わからなくもないけど、本当にぜんぜん違う。windowsキーがないとか、左fnと左ctrlが逆とか、右altがないとか本当にばらばら。今度買う予定のキーボードは標準のキー数じゃないから余計に困った。
あと、今売られているキーボードはすべてusb対応だと思っていたら、ps2のみって言うのが混じっていてもっと探しづらかった。変換機をつけても専用の変換機でないと保証ができないとか言われて余計にめんどくさくなった。
で、結局最後に決めたのが、
SANWA SUPPLY SKB-SL03U コンパクトスリムキーボード という商品。
これはキー配列が比較的打ちやすいかなぁと思い購入。
しかし、家に帰って、接続して使ってみると酷過ぎる・・。本当に打ちにくい。
ミスタイプが10倍以上、押している感じがすかすかで気に入らない(現場であまり感じなかった。。)
でも、買ってしまったものはしょうがないからしばらく使お。
次にキーボードを買うときはもっと気をつけて買います。
0 件のコメント:
コメントを投稿